
2025年4月18日
今日の“やる気”に出会うサイト「YARUKI ON」、オープンしました
コクヨ「やる気ペンプロジェクト」が運営する新サイトYARUKI ON(やる気オン)がこの度、オープンしました。YARUKI ONは、人生100年時代、子どもから大人まで「学び続ける人たち」を応援するため、やる気アップにつながるさまざまなコンテンツを届け、頑張る人の交流の場を創るサイトです。
「大人のやる気ペン」いよいよ発売!
「やる気ペンプロジェクト」は、2018年、子どもの家庭学習をサポートするIoT文具「しゅくだいやる気ペン」としてスタートしました。おかげさまで「しゅくだいやる気ペン」は、2025年現在までに、5万人を超える方々に使っていただいています。
実は、販売直後から「大人向けのやる気ペンがあったらいいのに」という声が、私たちの元に届くことがありました。私たち自身も「子どもも大人も、やる気につながるプロセスは同じなんだ」という気づきがあり「大人だって応援してもらいたいはず」「大人だってやる気が出なくて困るときがある」ということを実感していたのです。しかし「大人が本気でやる気ペンを使ってくれるのだろうか?」と考えたとき、なかなか確信が持てませんでした。
そこで「自分のためにやる気ペンを使っている」という大人のユーザーさんたちからお話しをうかがうことになりました。「冗談半分で使っているのではないか」「ゲームや暇つぶしの延長なのではないだろうか」と想像していた私たちは本当に驚きました。大人のユーザーさんたちの言葉が、私たちが想像するよりずっと、熱く、真剣なものだったからです。
「やる気ペンがなかったらここまで資格の勉強を頑張れなかった」
「やる気ペンに出会えていなかったら、今ごろ仕事を辞めていたかもしれない」
「人生を変えたいと思って、やる気ペンを使うことにした」
ユーザーさんたちの言葉から、私たちは、やる気ペンが誰かの人生を変えたり、心の支えになってきたことを目の当たりにしました。そして、自分たちの仕事が、ただ文房具をつくるだけじゃなかったということ。誰かの人生の変容や、成長をサポートすることだったということに気づいたのです。
何としてでも「大人のやる気ペン」を世に送り出したい。人生を変えるため、自分の可能性に挑むため、学び続けているみなさんの役に立つ製品を作らなくちゃいけない。ユーザーのみなさんのおかげで、私たちのやる気に火が付きました。
鉛筆だけではなくどんなペンにも付けられる。長時間の使用にも耐えうるように軽量化する。1回の充電で1週間使用可能など、いくつかの改良を加え「大人のやる気ペン」が2025年春に発売開始になりました。
「大人のやる気ペン」はさまざまなメディアに紹介され、SNSでも大きな反響がありました。1月から実施した先行販売では、目標達成率6900%を記録しました。
学び続けるってかっこいい!
長年、子どもたちの学びを応援してきた私たちは、つねづね感じていました。「頑張っている姿って、本当にかっこいいな」と。そして、大人のユーザーさんに話を聞いたときにも同じことを感じました。
毎日、逃げたくなる自分を奮い立たせ、机に向かう。
ゴールまで一歩一歩進んでいく。
そんな、頑張る人たちの言葉や姿は、私たちの胸を熱くさせました。人は大きな可能性を持っている。頑張る人からワクワクする気持ちと確かな勇気を私たちは受け取りました。そして思いました。
誰かの頑張りはきっとこんなふうに、今日も世界をより良くしている。
学び続ける人は、みんな、世界を変える名もなきヒーローだ。
子どもがやる気を出すために、「習慣化」や「親子のコミュニケーション」が有効であることを「しゅくだいやる気ペン」を通して伝えてきましたが、大人は、やる気が出ないときに自分なりに工夫をしている人が多いことも知りました。つまり、大人には、大人のやる気の出し方がある。そのバリエーションが豊富にあるということがわかったのです。
やる気ペンのようなサポートツールを使うこともそうですが、コーヒーを一杯飲むとか、お気に入りのカフェで勉強するとか、ちょっと散歩をしてみるとか、自分で自分のやる気をオンにする方法を大人は持っている。そして、やる気は、大げさなことじゃなく、日常の小さな工夫の中で生まれるのだということを知ったのです。
そこで、頑張る人同士が、自分のやる気の出し方を誰かにシェアしたり、励まし合ったりできる場があったら喜んでもらえるかもしれないと考えました。そのアイデアが、このサイト「YARUKI ON」をスタートするきっかけになりました。
「マイクロモチベーションサイクル」の発見
やる気ペンを使う子どもたちから、私たちは本当にいろいろなことを教えてもらいました。やる気は目に見えず、取り出すことも、触れることもできない、謎に満ちた存在です。でも、日常の中に確かに転がっていて、私たちに見つけてもらうのをずっと待っているように思うのです。
子どもたちが、スマホアプリにやる気パワーを注いで、やる気の木を成長させる動作を喜んで続けている姿や、すごろくの世界を一歩ずつ進んで行くのを楽しんでいる様子を見て実感しました。毎日学び続けるためには、巨大な岩を動かすような「大きなやる気」は必要なくて、空にかかる虹のような、ちょっとだけ目線を上にする「小さなやる気」を生み出す仕組みが大事なんじゃないかと。
私たちはそのちょっとしたやる気を生み出す仕組みを「マイクロモチベーションサイクル」と名づけ、大人のやる気ペンの設計に組み込んだのです。
あなたの“やる気”に、会いに行こう
2022年頃から、子どもから大人へとターゲットを拡大し、世代を超えたやる気の出し方を探究するなかで、やる気を出すのにたった一つの正解なんてない、万人に共通する方法なんかない、ということを私たちは突きつけられました。
「こうすれば絶対にやる気が出る!」とお伝えできればどんなにいいかと思うのですが、それはちょっと嘘っぽいと感じています。人の心も、やる気の仕組みも、まだまだわからないことだらけ。
でも、やる気について私たちが理解できたこともあります。それは、自分で見つけたやる気の出し方が、いちばんやる気が出るんだということ。
そして、やる気のない人なんて本当はいなくて、みんなが「やる気の元」を持っていること。この「誰もが持っているやる気の元」を形にしたのが、新たに、大人のやる気ペンのイメージキャラクターに加わった「ポット族」です。
子どもの頃、なぜかわからないけどワクワクが止まらなくて夢中になれた。そんな、身体の奥から自然と湧いてくるやる気パワーが、学びに目覚めた大人たちの中で復活する。そんな願いを込めたキャラクターです。
私たちはこれから、YARUKI ONサイトを通じて、学び続ける人たち、名もなきヒーローたちとつながれることを、とても楽しみにしています。
そして、頑張ることがかっこいい、学ぶことが楽しいと胸を張って言える世界を、次世代のために、みなさんとともに、創っていきたいと思っています。
この記事でやる気オンしましたか?